グループホームで働く5つのメリットを解説!夜勤専従の正社員・パートのメリットも紹介

  • URLをコピーしました!

転職を検討していて、グループホームで働くメリットが知りたい

グループホームの夜勤専従って実際どうなの?

転職を検討している介護士の方のなかには、上記のような疑問がある方も多いのではないでしょうか。

グループホームは、特養や老健などと比較すると身体的な負担が少なく、体力面に不安がある方でも働きやすいのが特徴です。ただし「グループホームの特養化」という言葉もあるとおり、身体介助が全くないわけではないため、一定の介護技術を身につけておく、あるいは学ぶ必要があることを認識しておきましょう。

本記事では、グループホームで働くメリットを中心に解説します。夜勤専従として、社員あるいはパートで働く場合のメリットも紹介しているため、ぜひご覧ください。

目次

グループホームで働く5つのメリット

グループホームで働くメリットとして挙げられるのは、次の5つです。

  • きめ細やかな介護が可能
  • 家庭的な雰囲気のなかで働ける
  • 体力的負担が比較的少ない
  • 認知症ケアが学べる
  • 現場でケアマネジャーと働けるケースも

きめ細やかな介護が可能

グループホームは、1ユニットあたりの定員が5人~9名程度と少人数制のため、入居者様1人ひとりに寄り添ったきめ細やかな介護を提供できます。

入居者さまの性格や趣味、嗜好などを把握しやすく、1人ひとりに合わせたコミュニケーションを取ることができます。入居者さまと信頼関係を築きやすい点は、グループホームならではのメリットです。

家庭的な雰囲気のなかで働ける

グループホームでは、介護職員と入居者と顔なじみの関係を築き、食事の準備や掃除、洗濯などの家事を共に行います。たとえば、居室の掃除機がけや米とぎ、洗濯物畳みなどを入居者様のADLに応じて共同作業するため、施設というよりも家庭に近い雰囲気で働けます。

入居者様とより近い距離感で接することができ、1人ひとりの個性や生活習慣を理解しやすくなります。施設のなかでありながら、まるで家族のように過ごせる環境は、介護士としてのやりがいを感じる方もいるのではないでしょうか。

また、グループホームは地域密着型サービスのため、原則としてその地域に住民票がある方が入居します。そのため、その土地ならではの話題が弾みやすく、入居者様とのコミュニケーションが図りやすいのも特徴です。

体力的負担が比較的少ない

グループホームは、認知症と診断された要支援2以上の高齢者を受け入れています。そのため要介護3以上が入居条件となる特養(特別養護老人ホーム)と比べると、介助量が少ない入居者様が多いのが特徴です。そのため、介護スタッフの体力的な負担は少なく、腰痛などの身体的リスクが低い職場といえます。

ただし、グループホームのなかには特養化が進んでいる施設もあります。厚生労働省が発表した「介護給付費等実態統計」によると、グループホームの平均要介護度は2.69となっています。

グループホーム入居者の要介護度分布グラフ

要介護度3以上の方が半数以上を占めているため、全介助ではないにしても、一定量の介助が必要な方が入居している可能性があります。そのため、特養や老健(介護老人保健施設)などと比べると体力的負担はないものの、身体介助の技術は身につけておくと安心です。

認知症ケアが学べる

グループホームは、医師に認知症と診断された方しか入居できないため、認知症の方へのケアが経験できます。またスタッフも日頃から認知症ケアに携わっているため、認知症に関する知識や対応方法が学べます。

なかには認知症ケア専門士をはじめとした資格を有するスタッフもいるため、認知症ケアを学ぶには最適な職場だといえるでしょう。

現場でケアマネジャーと働けるケースも

グループホームは入居者数が比較的少ないため、ケアマネジャーがケアプラン作成だけでなく、現場も兼務している施設があります。介護の知識や経験年数が豊富なベテランと働きたい方にとって、ケアマネジャーと働ける点はメリットです。

たとえば特養であれば、入居者数が多いことから、ケアマネジャーはケアプランの作成やサービス担当者会議の開催などの業務が中心となります。ピンチヒッターとして現場に入る機会はあるものの、特定のフロアに所属して業務にあたるケースは比較的少ないです。

ケアマネジャーと同じフロア・同じ目線で働けるのは、介護士としてスキルアップを目指すうえでよい経験になるでしょう。

グループホームで夜勤専従で働くメリット

グループホームでは、夜勤専従として働く方法もあります。メリットは以下の2つです。

  • 少ない勤務日数で一定の収入が見込める
  • 夜勤可能な人材が貴重なため職場の選択肢が幅広い

少ない勤務日数で一定の収入が見込める

グループホームで夜勤専従として働くメリットの1つは、少ない勤務日数で一定の収入が見込めることです。

夜勤専従の正社員の場合

正社員の場合、基本給に加えて夜勤手当が支給されるため、手当が支給されない勤務と比べると、月給が高くなります。また、夜勤明けの朝から翌日までが休みになることが多く、実質的に2日分の休みを取得できるのも大きな魅力です。

たとえば、月の休日が9日の場合、16時間夜勤の夜勤専従スタッフのシフトは以下のようになります。

グループホームで夜勤専従としてひと月あたり11回夜勤に入る場合のシフト例

上記のシフトで基本給が月給200,000円、夜勤1回あたりの手当が8,000円の場合、夜勤に11回入っているため、月給は288,000円となります。

夜勤専従パートの場合

またパートの場合であっても、夜勤1回あたりの賃金が高く設定されているため、勤務日数が少なくても安定した収入を得ることができます。

たとえば、ひと月あたり8回夜勤に入る場合、以下のようなシフトになります。

グループホームで夜勤専従パートとしてひと月あたり8回夜勤に入る場合のシフト例

上記のシフトで夜勤1回あたりの賃金が20,000円の場合、月給は160,000円です。

少ない勤務日数で一定の収入を得ながら休日も十分に確保できる夜勤専従は、介護士にとって魅力的な選択肢の1つといえるでしょう。

夜勤可能な人材が貴重なため職場の選択肢が幅広い

介護現場では夜勤のできるスタッフが慢性的に不足しているため、夜勤可能な人材は非常に貴重な存在です。

そのため、夜勤専従を希望する場合、自分に合った働きやすい職場を選びやすくなり「勤務時間や休日の希望が通りやすい」「待遇面での交渉がしやすい」などのメリットがあります。

特にグループホームは身体的負担が少ないことから、子育て中の介護士や中高齢の介護士に選ばれる傾向があります。しかし夜勤が敬遠されるケースも多く、既存スタッフだけでは夜勤を回せずに、夜勤専従スタッフを募集している施設もあります。

筆者

私が実際に働いていたグループホームでは、1ユニット9人のスタッフがいましたが、正社員3人・日中パート2人・夜勤専従パート3人・派遣社員1人の人員構成でした。

夜勤専従パートは、希望に応じてひと月に2回~5回あたりの勤務で、そのうち2名のスタッフの本業は看護師でした。

夜勤専従は、副業として働く場合にも選択肢の1つになりますね。

また夜勤専従の経験があれば、転職する際にもアピールポイントになります。夜勤のできる人材を求めている施設は多いため、応募先の選択肢が広がります。

ただし、夜勤専従で働く場合は、心身の健康管理に十分注意が必要です。夜勤は身体への負担が大きいため、自己管理を怠らないようにしましょう。

グループホームはやめとけといわれる理由

介護士がグループホームで働くメリットは多い一方で、以下の理由から「やめとけ」といわれることがあるのも事実です。

  • 給料が安い傾向がある
  • ON・OFFの切り替えが難しい
  • 身体介助のスキルを磨く機会が少ない

給料が安い傾向がある

グループホームは、特養(特別養護老人ホーム)や老健(介護老人保健施設)と同様に夜勤があるものの、もらえる給料が安い傾向があります。ほかの施設との平均給与額の比較は、以下のとおりです。

施設名給料
グループホーム(認知症対応型共同生活介護事業所)302,010円
特別養護老人ホーム361,860円
介護老人保健施設352,900円
介護医療院330,030円
有料老人ホームなど(特定施設入居者生活介護事業所)361,000円
参考:厚生労働省|令和6年度介護従事者処遇状況等調査結果

グループホームの給料は30万円程度である一方で、特養は約36万円、老健は35万円となっています。仕事内容の割に給料が見合っていないと感じるケースもあり、より給料の高い施設への転職を検討する方も出てきます。

筆者

実際に筆者が働いていたグループホームでは、20代・30代の男性スタッフほど転職していく傾向がありました。
やはり、将来を見据えたときに給与の安さを実感し、転職を考えるようです。

ON・OFFの切り替えが難しい

グループホームでは入居者と職員が生活を共にするため、仕事とプライベートの境界があいまいになりがちです。食事や団らんを一緒に過ごすことも多く、休憩中でも利用者さまへの声かけや対応が求められる場合があります。

筆者

実際に筆者が働いていたグループホームでは、ご利用者さまと共に食事することはありませんでしたが、休憩は働くフロアの一室で取る形でした。

すると、休憩時間でも呼び出されることがまれにあり、特養と比べると気は休まりませんでした。

また、家庭的な雰囲気が重視される環境では、人間関係を良好に保つための気配りや感情労働が続くことも。結果的に、心身ともに“ON・OFF”の切り替えが難しく、仕事の疲れを引きずりやすい点がデメリットといえます。

身体介助のスキルを磨く機会が少ない

グループホームは、比較的軽度の認知症で自立度の高いご利用者さまが多く、入浴・排泄・移乗といった身体介助を行う機会は限られます。おもな業務は、料理や掃除などの生活支援やレクリエーションの企画、声かけや見守りといったサポートが中心です。

そのため、特養や老健で求められるような重度介護スキル(移乗介助・褥瘡予防・経管栄養など)を実務で身につける機会が少なく、キャリアアップを目指す場合に経験不足と見なされることもあります。こうした点が「スキルが伸びにくい職場」といわれる理由の一つです。

グループホームについてよくある質問

グループホームについてよくある質問は、以下の3つです。

  • 質問1.グループホームに向いている人の特徴は?
  • 質問2.グループホームに向いてない人の特徴は?
  • 質問3.料理ができなくても働ける?

質問1.グループホームに向いている人の特徴は?

グループホームに向いているのは、家庭的な環境でご利用者さま一人ひとりに寄り添いながら支援できる人です。認知症の方の思いや行動をくみ取り、穏やかに対応できるコミュニケーション力と忍耐力が求められます。

また、料理や掃除などの家事を楽しみながら生活支援を行える人、チームワークを大切にできる協調性のある人にも向いています。効率よりも「共感」や「寄り添い」を重視し、ご利用者さまの自分らしさを尊重できる人におすすめです。

質問2.グループホームに向いてない人の特徴は?

グループホームに向いていないのは、効率やスピードを重視するタイプの人です。ご利用者さまの生活リズムに合わせてゆっくり進む業務に、もどかしさを感じてしまう可能性あります。

また、認知症の方との会話には根気強さが求められるため、コミュニケーションが苦手な人や感情的になりやすい人には負担が大きいでしょう。さらに、丁寧な観察や慎重な対応が苦手な人、夜勤勤務が体質的に合わない人にも不向きな職場です。

質問3.料理ができなくても働ける?

グループホームでは、料理が得意でなくても働けます。多くの施設では、ご利用者さまと一緒に味噌汁や煮物などの家庭的な食事を作るため、特別な調理スキルは求められません。レシピを見ながら一通りの家庭料理ができる程度で十分です。

また、調理スタッフが常駐している施設では職員は盛り付けや配膳などの補助が中心で、負担は大きくありません。さらに、献立と食材がセットで届くミールキットを導入しているケースもあり、初めての人でも安心して働ける環境が整っている傾向があります。

筆者

実際に筆者が働いていたグループホームでは、専任の調理スタッフが皿への盛り付けまで終えてフロアまで運んできてくれていました。
介護士側は、炊飯と味噌汁の温め・盛り付け、ご利用者さまごとに適切な食形態になっているかの確認だけで良かったので、料理が苦手な筆者でも問題なく働けました。

まとめ

グループホームで働くメリットは多岐にわたり、家庭的な雰囲気の職場で入居者様のコミュニケーションを取りたい方には、特におすすめの職場です。ただし、ほかの介護施設と同様に身体介助の機会はあるため、知識・技術ともに身につけておくと安心です。

以下の記事では、おすすめの転職サイト4選を紹介しています。グループホームへの転職を検討している方は、ぜひあわせてご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

介護福祉士として特別養護老人ホームや訪問介護などの多様な介護サービス形態を経験。介護業界歴約9年→現在は専業Webライターとして活動中。

「介護士は忙しいのに必要な情報が多すぎる」と感じた経験から、介護関連の情報をかみ砕いてお届けします!

目次